昔の趣味の話です。
娘が小さかったころにブルーベリーを育ててみたいと言われたことをきっかけにブルーベリー栽培を趣味にしていた時がありました。
記憶がだいぶ曖昧ですが、2008年頃~2018年頃ぐらいだと思います。
ブルーベリーを調べて行くうちに自分の方がハマってしまったケース。
最初は近所のホームセンターで適当に3種ぐらいの苗を買って植えてみました。
そこからネットで色々調べ出したり、栽培本を買ったりして徐々にハマりました。
ブルーバリー自体が育てやすい、品種も多く自分が住んている気候に合ったものを選べる、育て方のノウハウは本やネットで調べられる、食べると結構おいしい(市販の他の果物よりおいしいとは言いません)、といったあたりが魅力でした。
自分で育てて食べられて子供が美味しいと言ってくれる、が続いた理由です。
最盛期には30種ぐらい鉢植えで育てていた記憶があります。
毎日水やりが大変だったわ。特に夏場。
地植えではなく鉢植えだったのは、庭の中で場所を移動できることと病気等になっても処分をしやすいことかな。
ネットでブルーベリー専門店から良さそうな品種の苗を買い、用土や肥料も買って、毎年大きな鉢に植え替えしながら育てました。
4年目以降からそれなりに実を収穫したかな。
鳥よけのネットを張ったりしてだいぶ手間暇かけました。
仕事で長期の中国出張があり、水やりが上手くできずに半分以上枯れた時もありました。
ここではめげなかった。
その後、カミキリムシ幼虫に育った木の根元を食いちぎられて枯れることが続出し、これで断念した。
それまで手間暇かけすぎていたこともやめた理由です。
今残っているのは地植えで放置したものが2種あるのみです。
鉢植えも枯れたままのものがまだ残っていて、片付け切れていないけど・・・。
実家にも地植えしたものが2種あって、こちらの方が管理されています。
自分が年を取って、運動とかできなくなったら趣味として復活するかな?
地植えで手間暇かけないならあるかもしれんけど・・・でもきちんと収穫するとなるとやっぱり手間かかるんだよな。
今のところはやる気なしです。
コメント