釣行記録(25/6/12)

先週に続き、釣りに行ってきました。

明日は平日だけと会社が休みなので、悩んだ末、仕事は定時で切り上げて、速攻で夜通し釣りに行こうと決めました。
前回の惨敗ダメージを払拭したる、と意気込みだけはあります。

前回の記録がこちら。

前回は夜中がダメだったので夕方から暗くなって2時間ぐらいが勝負かな?という思惑もありました。狙いは、まずアジを釣って、泳がせ釣りでのヒラメ狙いです。
時間があるのでメバルも狙ってみます。ただこちらは時期外れなので期待薄。
アジが釣れないと話になりません。
夕マズメ、夜間、朝マズメ、と長時間の釣りです。
ただのバカですね。
長時間なので椅子や食料も揃え、準備も大掛かりです。

結果は・・・アジだけは釣れました。。。

■釣行内容
釣果:アジ約50(15cm~25cm)。
釣行日時:2025年6月12日(木) 18:00~翌11:00。
潮:中潮
釣行場所:ひたちなか市の堤防
天気:曇りときどき晴れ
気温:21度→17度→24度程度(たぶん)
風:無風または微風、5時~8時は中風
仕掛け: アジ:ぶっこみサビキ1本、ウキサビキ1本。
     泳がせ:胴付き1本、エレベータ2本(アジから変更)。
     メバル:ウキ1本。   

まず、釣り場近くの釣具屋でアミコマセと青イソメを購入。
アミコマセはあるけど、十分ではないので念のため。
青イソメはメバルのエサで。
アミコマセが560円もした。うわっ高っ。他もこんなに高いのか?
18時前には釣り場に到着、先端は先行者ありのため、少し手前で陣取る。
明るいと準備しやすいわ。
18時ちょっと過ぎにまずはぶっこみサビキから開始。
続けてウキサビキを準備。
先端の先行者が帰ったのでそこに移動。
18時半にぶっこみサビキでアジが釣れる。
20cm未満だが、泳がせ釣りのエサとしてはok。
泳がせ釣りは始めるか悩んだが、まずはアジ釣りに専念。
夕マズメで連チャンする気もする。
しかし、単発で終了。あれれ?
19時を過ぎて暗くなってきて、ようやくウキサビキでアジがヒット。
ここからウキサビキはコンスタントに釣れた。
20時頃までは20cm~25cmぐらいのまあまあの型が多かった。
これでアジフライは確保した。
結局21時ぐらいまで豆アジ含め25匹ぐらい釣った。
21時前からメバル釣りも開始。
いきなりヒットするが針掛かりせず。
その後もアタリは連発するも全く針掛かりしない。
メバル針はデカイから豆アジだとエサ引っ張るだけなんだよな・・・。
途中で針を変えて小さくしたら15cmぐらいの豆アジが釣れた。
やっぱりお前か。
その後も豆アジしか釣れず、5匹ほど釣ってメバル釣りは終了。
アジ釣りに戻るが、22時から24時はほとんど釣れず。
ぶっこみサビキはアジ以外も期待していた。
以前の実績だと、ヒラメ、ハナダイ、メバルを上げているのでなんか来るのでは?と思ったが、空振り。たぶんぶっこみサビキのトータルでアジ7,8匹ぐらいかな。
少し寝て、翌1:30から釣り再開。
すぐにウキサビキで豆アジが釣れて、3時頃まではコンスタントに釣れた。
ただ、ほぼ20cm未満。
豆アジはもう十分なので、アタリがあっても少し放置していたら、釣れたアジにヒラメにかじられた跡があった。
次はさらに放置すると、ハリスが切られてしまった。
これは仕方ない。
明るくなってからの泳がせ釣りに期待が持てるぞ! とここまでは良かった。
3時半を過ぎて少しずつ明るくなってくると、アジはさっぱり釣れず。
散々釣ったけど、20cmオーバーは10匹ぐらいしかいない。
明るくなった4時過ぎから泳がせ釣り開始。
5時にはぶっこみサビキを止めて、エレベータ仕掛けの泳がせ釣りに変更。
6時にはウキサビキを止めて、エレベータ仕掛けの泳がせ釣りに変更。
意地の泳がせ3本体制。
7時までが勝負だったんだが、一度もアタリなし。
泳がせの釣りのアジは12,3匹あり、それ以外に40匹ぐらい確保した。
どうせ時間があるのでアジのウロコ取りとハラワタ取りを行った。
いやー疲れるわ。
その後、ちょっと寝たりしてしつつ、11時頃まで粘ったが、結局アタリなし。
泳がせは完敗で終了しました。

今回は道具故障が出ました。
メバル釣りに使った磯竿2号の竿先を折ってしまった。
たぶん仕掛け準備中にアジが釣れて、歩いた際に引っ掛けたんだと思う。
磯竿2号は2本持っているが、もう一本も竿先を折った状態。
はあ・・・。
修理必須です。
それと竿立ての三脚のスライド調整部分が1本割れてしまった。
これは経年劣化かな。
結束バンドで絞めればまだ使えるかな? 後でやってみる。

徹夜ではないけど、夜通し釣りは久しぶりでした。
すげー疲れた。
アジは数だけなら前回の完敗から復活したけど、サイズが出ない。
ヒラメはダメだったな。
まあでもこんなもんでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました