前回はアジが数釣りできたので、次はヒラメを狙いたいと欲張り、釣りに行ってきました。
今回は夕方から翌日朝までの釣行でした。
前回釣行はこちら。
今回は平日ですが、仕事は「所用があるので」ときちんと休みを取り、釣りにのぞみました。
その所用が釣りですけども、いいよね。
休むことで周りに迷惑をかけない様には調整済みです。
日中は暑いので夕方から開始し、夕マズメ~夜間~朝マズメと夜通し頑張る予定です。
我ながらよくやるわと思います。
そし手結果は・・・完敗でした。
■釣行内容
釣果:アジ約15(15cm~25cm)。
釣行日時:2025年6月27日(金) 16:30~翌7:30。
潮:中潮(大潮後)
釣行場所:ひたちなか市の堤防
天気:曇りときどき晴れ
気温:27度→21度→25度程度(たぶん)
風:無風または微風→朝6時半~7時半は強風
仕掛け: アジ:ぶっこみサビキ2本、ウキサビキ1本。
泳がせ:エレベータ2本(アジから変更)。
早めに到着するも先端には先行者がいます。
どうも先行者が帰りそうな雰囲気があるので、釣りをやらずにのんびり準備をします。
前回未使用のアミコマセは片付けの際に忘れてしまい、クーラーボックスの中で半分腐っていました。
本来廃棄するべきでしたが、貧乏性が出てしまい、腐りかけで案外いいかもしれんと今回使ってみます。
冷凍がとけると臭いのー。これ大丈夫か?
16時半前には先端が空いたので、ぶっこみサビキから釣り開始です。
アタリがないまま、17時にはウキサビキも開始。
明るいうちはダメだろうと思っているのでまだ焦りはありません。
1時間経っても全くアタリがなく、アレ?さすがにちょっとなと思っていたところにウキサビキに強烈なアタリ。
かなり重く、アジではないだろうけど、ハナダイほどの引きはない、なんだろうと上がってみると、25cmオーバーのフグがスレがかりしていました・・・。
久々にでかいフグ釣ったわ。
しかしその後は全くアタリがない。
夕マズメが近づくとアジ釣りの人が増えてきます。
狙いとしては、夕マズメでアジを釣り、そのまま泳がせ釣りでヒラメを狙います。
が、さっぱりアタリがない。
他のアジ釣りの方は、アジングの人も含め、大漁にはならないがそれなりに釣れています。
自分だけ蚊帳の外状態・・・おかしい。
19時にようやくぶっこみサビキで小物アジが一匹釣れました。
泳がせ釣りはもうちょっとエサを確保したかったので夕マズメは断念しました。
日の入りが19時頃なのでまだ挽回できると頑張りますが、サッパリアタリがない。
やっぱりアミコマセが腐っていてダメだったんだわ、と結論付けました。
腐っていたら魚は寄ってこないよな、と今更ながら反省です。
他にエサがないので、釣りを止めるか、家に帰ってアミコマセを持ってくるか、の2択です。
モチベーションはダダ下がりでしたが、エサを取ってくることにしました。
20時前に釣り場と離れ、21時過ぎには新しいアミコマセと米ぬかを混ぜて釣り再開です。
しかし、アタリがない。
まさかアジ釣りで坊主か?と嫌な予感がしますが、時間があるので粘ります。
ようやく23時にぶっこみサビキにアタリがあり、25cmオーバーの良型アジをあげ、約30分で5匹釣りました。
しかしその後はまたアタリが止まります。
とりあえず泳がせ釣りの餌は確保できたけど、予想外のアジ釣り苦戦にモチベーションはダダ下がりです。
途中寝たりして、2時過ぎにアジを1匹釣り、少しアタリが続くも針がかりず、釣果は伸びません。
ウキサビキに至っては、アタリが一度だけで釣果はゼロ。
このまま朝マズメを迎え、4時半には泳がせ釣りを開始。
完全に明るくなった5時過ぎにようやくウキサビキでアジがダブルでヒットしました。
ただ豆サイズ。
すぐにぶっこみサビキも一度に4匹あがり(すべて豆アジだけど)、ここからしばらく釣れるかと思いきや、ウキサビキで数匹上げてアタリが止まりました。
ま、まあ、これで泳がせ釣りの餌は十分確保したので後はヒラメが釣れれば・・・と、泳がせ釣りを竿2本にしましたが、全くアタリがない。
最後は風が強風になってしまい、これじゃあ無理だわとギブアップしました。
エサの豆アジが残っていましたが全てリリース。
持ってきたのは20cm越えの4匹のみです。
泳がせ釣り中は暇だったのでウロコ落としと内臓処理はやっておきました。
体力も限界でした。
釣れないと疲れ倍増だわ。
アミコマセの腐ったのを使ったのが最大の敗因です。
この完敗ダメージはデカイ。
次はどうしようかな。
コメント