釣行記録(25/3/2)

3/1(土)夕方~夜の釣行記録になります。

3/1(土)は特に予定もなく、前回釣行(といっても3/1当日だけど)で餌が大量に余ったのでリベンジすることにしました。
前回釣行記録はこちら。

前回釣行で朝、家に帰ってシャワーを浴びて寝て14時過ぎに起きました。
結構疲れてはいますが、釣りに行く体力は大丈夫そう。
準備にかかります。
といっても車から余計なものを出して家に置くだけ。
泳がせ釣りの道具一式とポット等は今回不要。
今回の狙いはアジとメバルです。
明るいうちは釣れないでしょうから夕マズメには開始できるように出撃です。

釣り場には16時前に到着しました。
そこそこ人はいてみんなフカセ釣りです。
前回の釣行記録で書きそびれましたが、海がかなり澄んでいます。
こりゃ明るいうちはダメだわ。
先端右側が空いていたのでそこに陣取りました。
当日の夜~朝マズメがダメだったが、今度は夕マズメ~夜で勝負です。
で、結果は・・・

まずまずでした。

■釣行内容
釣果:アジ17(20-26cm),木っ端メバル1。
釣行日時:2025年3月1日(土) 16:30~21:30。
潮:大潮
釣行場所:ひたちなか市の堤防
天気:晴れ
気温:15度→11度程度(たぶん)
風:強風(18時頃まで)→微風
仕掛け: メバル:青イソメの1本針で電気ウキ、アジ:ぶっこみサビキを竿2本。
風がかなり強く竿立てがオモリをぶら下げないと倒れてしまうほど。
けど、南風で寒くはない。
先行者が先端左側でフカセ釣りをしていたので、先端右側でぶっこみサビキから開始。
16時半には開始したが、どうせ明るいうちは釣れないので次の準備をしつつフカセ釣りの様子を見ていると、夕マズメが近づくにつれて入れ食い状態になる。
但し、フカセで釣れているのはベラと海タナゴで、9割ベラ。全てリリースしていた。
アジは釣れないんかい、と思いつつ、先端左側の少し手前でメバル釣り開始。
しかし、アタリはないがエサは取られる。
まあフカセでコマセ撒きまくっているからエサ取りは集まっているよね。
17時半にはメバル釣りとぶっこみサビキ2本でアタリを待つ。
18時にはだいぶ暗くなり、フカセ釣り連中は全員撤収、堤防中ほどに一人いるがあれは去年話したことがあるメバル釣りのおっちゃんだな。
かぜもおさまって暖かいし釣りにはいい感じ。
堤防先端の正面と右側にぶっこみサビキ、左側でメバル釣りのベストポジションとなった(と思っている)。
しかし、アタリがない。
あれ、今回もダメ?
18時半にぶっこみサビキ2本にそれぞれ軽いアタリがあるが掛からず。
メバル釣りも一度ウキが沈むが掛からず。
それっきりでしばらくアタリなし。
むむ、ヤバいか。
19時に正面のぶっこみサビキにアタリがあり、22cmのアジがあがる。
ちょっと安心すると、そこから一気に30分は入れ食い状態となる。
しかも正面のぶっこみサビキのみが釣れる。
結局、20時半頃にアジに仕掛けとPEラインがごちゃごちゃに絡まれるまで、かなり釣れた。
25cmオーバーも4,5匹いてなかなか楽しかった。
右側のぶっこみサビキは4匹のみ。
使っているサビキの種類も違うから何ともだけど、次回からは釣れているサビキのみ2本にしてみよう。
一方でメバル釣りはアジが2匹のみでそもそもアタリがあまりない。
21時頃に20cm未満の木っ端メバルがようやく釣れた。
時間的にはまだ余裕はあるし、エサもまだまだ残っている。
が、明日から朝のソフトボール練習が始まるんだよね・・・。
今日は撤収しよう。
アジのひらきは十分作れる。
でもメバル釣りたかったな・・・。

防寒着は着ていましたが、暖かくて途中脱いだりもしました。
夜のホットコーヒーはかかせんな。
この一息は大事。

ということでアジは結構釣れました。
アジが釣れれば泳がせ釣りもできるので次回はそこまでやりたい。
ただ、何となく夜が更けるほど釣れなくなりそうな気がする。
さすがに一晩ぶっ通しはつらいからやらんし。

メバルももうちょっと釣りたいしな。
3月中はメバル釣りもやろう。

アジのひらきを作って食べたら記事にしようと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました