外国株もほんの少し持っています。
今回は個別株。
ちょびっと買ったので記載しておきます。
もともとは日本の個別株を買いたかったんだけど、4月上旬のお買い得価格からはだいぶ値を戻していて、自分が欲しい銘柄は買えず、新興国株を先日調べていました。
外国の個別株も配当金目当てです。
今日、インドネシア株を2銘柄買いました。
去年1銘柄買っていたので合わせて下記3銘柄の保有となりました。
インドネシア以外の外国個別株は持っていません。
1.UNTR:ユナイテッド・トラクターズ
2.HEXA:ヘキシンド・アディペルカサ
3.BJBR:バンク PEMBANGUNAN DAERAH JAWA
2,3を本日購入。
インドネシアは世界4位の人口(約2.8億人)で首都移転事業も行っているため、企業成長もするだろうとは思ってはいます。
一方で新興国でハイリスクです。インサイダー取引とか普通にありそうだな(勝手な思い込み)。
1のUNTRは重機販売・レンタル会社です。
石炭採掘等も行っている様です。
去年100株を約23,320円で買っています。取引手数料と税金の計550円込み。
手数料と税金が痛いな。
NISA成長投資枠で買いました。今だったらNISA枠では買わんわ。
一昨年が配当20%越えの高配当で今後も期待できると思ったんですけどね。
去年の配当金実績は1,680円でした。7.2%なのでまあ良しとしよう。
ただ、今年の収益予想はあまり良くありません。
配当金はさらに悪化するでしょう。
せめて1,000円以上は欲しい。
でないと、ハイリスク・ローリターンになる・・・。
ちなみに現在の評価額は-4,000円ぐらいです。
2のHEXAは重機です。
「日立」等の商標で重機と関連スペアパーツの販売。レンタルも行っている。
UNTRもですが、インフラ開発は何年も続いて収益は伸びるだろうとの見込みと、比較的高配当を続けている期間が長いこと、で採用。
今日100株を約5,045円で購入。取引手数料と税金の計550円込み。
手数料と税金が1割以上。アホです。頭から抜けてました。
日本株の購入で手数料がかからないことに慣れて、やらかしました。
3のBJBRは商業銀行です。
ローン商品、外国為替、貸金庫など。
株価がここ7年程度は右肩下がりなことが気になりましたが、収益は下がっていなかったし、比較的高配当を続けている期間が長いことと、金融株が欲しかったので採用。
今日600株を約5,300円で購入。取引手数料と税金の計550円込み。
手数料と税金が1割以上。
アホ・・・同上。
購入額を数万円以上にして手数料を薄められないと、そもそもダメでした。
買ったそばから2銘柄とも損益評価が-10%を超えていたので、あれ?何でだ、で気付きました。
手数料の存在を忘れるとは・・・。
痛い勉強代です。
やっちまったものは仕方がない。
後は放置で配当金が入るのを待つだけです。
※株の購入は各位の判断・責任でお願いします。
コメント