地域行事への参加(25/1/12)

地域行事に参加しました。

「どんと焼き」という毎年1月前半に行っている自治体行事です。

竹を切り、枝を取り、立てかけて重ねて縛り、そこに正月飾りなどをつけ、燃やします。
火祭りなんでしょうかね。
行事に関する正確な由来とか目的とかは分かりません。(興味もないけど。)
自治会の役員でもないので単に人手としての参加です。

朝9時から14時ぐらいまでかかりました。
しかも10時過ぎぐらいからは小雨混じりでした。
まずはひたすら切られた竹などを運び、立てかけます。
縄で崩れない縛り、正月飾りをつけました。
ここまでで11時過ぎぐらい。
休憩で餅などを食べ、酒も少し飲みました。
お昼からは火をつけて燃やします。
例年、燃えるところを見に来る方がそこそこいるのですが、事前に雨天中止と連絡していたので見学者はほぼいませんでした。
まあ仕方ない。
今回は小雨で濡れていて燃え尽きるまでかなり時間がかかりました。
火の勢いが例年に比べると全然でしたね。
ある程度燃えたところで自分たちは撤収し、終了しました。

このところ全く運動していないので正直結構疲れました。
酒飲んだので車で出かけるわけにもいかず、午後から勿体ないと思っていましたが、シャワー浴びてゴロゴロしていたらそのまま寝てしまいました。
体力がない。

来週も自治体行事があります・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました