去年(2024年)の株の配当金を確認してみました。
微々たるもんですけどね。。。
株は2023年に2,500円ぐらい買ったのが最初で、2024年は30万円ぐらい買いました。
メインはS&P500等の投資信託の毎月積立なので、株は余剰資金で買える時に買う程度です。
そもそも余剰資金もなくて、Vポイントとかで買ったりしています。
配当金ですが、各証券会社のメニュー画面を見ると配当金の実績を確認できます。
去年いくらもらったかを確認しました。
購入金額が30万円しかないのでたかが知れてますけど・・・。
配当金額の合計(税引後)は5,550円でした。
加えて3.34ドル。
株はNISA口座で買っているものと特定口座で買っているものがあるので、税がかからない・かかるがあります。
配当金が少ないのは、決算が多い3月を過ぎてから株を購入しているからですね。
中間配当しかもらえていません。
今年は去年購入した分の配当金はまるまるもらえます。
といっても1.5万円は超えないとは思います。
ちなみに5,550円のうち、1,680円はインドネシア株の配当金です。
高配当に目がくらみ、1社だけインドネシア株を持っています。
100株を23,000円ぐらいで買って、1,680円の配当金。
ん-、リスクの割にそれほど高配当でもない・・・。
配当金も株価も上下変動が激しいので全くオススメできません。
ちなみに株の評価額はマイナス2,000円を超えています。
こんなもんだと思って放置です。
ドルの配当はアメリカのETFを少し買ったからです。
1ドル150円とすれば、500円程度です。
全部合わせると6,000円ぐらい。
かき集めてもこの金額なので普段は全く意識していません。
普通に楽天の支払いで使ったり、株購入で使ったりしています。
まあでもこうやって数字に残っていると、配当金が入ってきているんだと認識できます。
年々少しづつ配当金が増えて、少しでも生活の足しになればと思っています。
※株の購入は各位の判断・責任でお願いします。
コメント