釣りが趣味でサビキを使ってアジ釣りをしています。
ここ最近はアジングしかやっていないけど・・・。
サビキ仕掛けは市販のものを使っています。
さすがにサビキまで自作はできん。
自分が主に使っているのは「ハヤブサ135」と「ダイワ職人サビキピンク」です。
釣具屋で普通に売られています。
値段は一つ400円ぐらいかな。
サビキ釣りでは、ウキサビキ1本とぶっこみサビキ1~2本を両方やるので、仕掛けは2~3個使います。
しかも引っかかったりからまったりしてロストすることもある。
なのでたかが400円と言えど、一度の釣行で使い捨てにはしません!
使いまわします!
まあ貧乏性なだけだけど・・・。
釣りで使ったサビキは、プラスチックの格子状仕掛け巻きに巻いて、家に帰ったら水洗いします。
そのまま乾かして保管する。
これだけで何度か使えるようになります。
3,4回使った実績はある。
これが安いサビキ仕掛けだと、釣り終わった時点で針が錆びていたりしてそもそも再利用不可だったりする。
また、なるべく早く水洗いする必要があって、数日後だとさすがに針が錆びてしまう。
で、今日久しぶりに仕掛けを確認したら、サビキの疑似餌部分(ゴム部分)が仕掛け巻きに張り付いてしまっていてちぎれた・・・。
これは暑さのせいだよな。
真夏はサビキ釣りをせず放置したし、玄関脇収納だとエアコン効かないから30度越えは普通にある。
放置は自分の手抜きだけども暑さはどうにもならん。
でもこれ、アジングのワームを短く切って付けたらダメかな?
とりあえず捨てずに次回サビキ釣りで実験してみよう。
コメント